Author:七番 サンワ派SNKとセガ大好き
名前: メール: 件名: 本文:
この人とブロともになる
CEDEC最終日の2013年8月23日,大阪大学特別教授 石黒 浩氏による「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演が行われた。 ロボット研究というと,ASIMOのような自立歩行型ロボットや産業用ロボットを想像する人が多いかもしれないが,石黒氏が行っているのはそれらとはまったく異なる「人間に近い」ロボット(アンドロイド)の研究だ。氏の開発による,人間に近い表情などを再現したシリコン製のロボットは,ニュースなどで取り上げられることも多いので,見たことがあるという人も多いだろう。 この講演では。そのような人間に似せたロボットの開発などを経て分かった,人間性や人間の存在感に関する氏の考えや取り組みが紹介された。本稿ではその内容をお届けしよう。[CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは - 4Gamer.net
テレノイドでの成果から,さらにミニマルにできるのではないかと作られたのが,「ハグビー」だ。 これは顔もなく,テレノイドからさらに単純化されて,抱き枕にスマートフォン用のホルダーが付いただけのものだ。音声端末はただのスマートフォンなので,仕様上,会話をするときには抱きつかないといけないのだが,この「相手の声が出るモノに抱きついて話をする」という行為が相当興奮するらしい。何度も実験しているとのことだが,男女2名をそれぞれ個室に入れてハグビーで会話させると,数十分後には2人とも茹でダコのようになって出てくるという。いきなり異性に抱きつくというのは心理的な壁があって難しいものだが,その壁が崩れるのだそうだ。