「Universal Extractor」が「Universal Extractor 2」になっていたなんかポッと出て話題になったけど
特に更新もなくそのまま消えてしまった「Universal Extractor」が
「Universal Extractor 2」になって公開されていました
「Universal Extractor」とはまず元になった「Universal Extractor」のこと
「Universal Extractor」は、ありとあらゆるファイルを解凍できる右クリックメニュー拡張ソフト。
ZIP/LZH/RARといった圧縮ファイルをはじめ、ISO/BIN/CUE/IMG形式のCDイメージファイル、EXE/MSI形式のインストーラー、HLP/CHM形式のヘルプファイルなど、約50種類以上ものファイル形式に対応しているのが特長。
また、各種DLLなどが同梱されているので、別途用意する必要もない。
窓の杜 - 【NEWS】50種類以上ものありとあらゆるファイルを解凍できる「Universal Extractor」
別に右クリックメニューに限りません
要するに「何でも解凍系」「シンプル」な、ただのアーカイバーだったんですが
対応形式が多くインストーラーを分解したりするのに使っていました
しかし、その後更新はなく
そのまま話題に上がらなくなっていきました
まぁ、あまり更新する必要もなかったのですが
同梱されている DLL などの更新もなかったので、少しずつ対応できなくなってきてました
その「Universal Extractor」が
「Universal Extractor 2」として公開されました
「Universal Extractor 2」とはどうやらこれはオリジナルではなく
非公式な更新と拡張をしたフォーク版
おもな追加機能は
・100 以上の 新しいファイル種類のサポート
・マルチメディアファイルからのオーディオおよびビデオの抽出
・進行状況インジケーターとステータスボックスの改善
・パスワードリスト機能
・新たな検出方法と詳細な出力、エラーメッセージ
・インストーラーの代わりにスタートアシスタント
・OSでサポートされている場合、64Bit版を自動使用
GitHub - Bioruebe/UniExtract2ダウンロードはこちらから
Releases · Bioruebe/UniExtract2 · GitHub初回起動時に「First Start Assistant」という
初期設定をするウィザードが立ち上がります
(後でヘルプから呼び出すこともできます)
とりあえず「Universal Extractor」からは
「Universal Extractor 2」に置き換えていいかな
Amazon プライム30日無料体験 (退会後も不期的で復活)